
✅ぎっくり腰の他の人の体験が得られる
この記事でわかること
✅接骨院でのギックリ腰施術の情報が得られる
こんにちは
たんじゅ接骨院鍼灸院のオクダです。
どう治療をしたらいいかわからない人へ…
みなさんはぎっくり腰になって、
整形外科に行って注射をしてもらったのに
痛みが取れなかった経験がありますか?
または
突然、腰痛になり
病院に行ったけど
湿布だけもらって、
「安静にしてください」
と、だけ言われた経験はありませんか?
今回は実際に起こったぎっくり腰の方のお話を少し混ぜながら
お話ししようと思います。
今津で、急なギックリ腰になったお話
あれは
突然ぎっくり腰のお問合せが
LINE公式アカウントへ連絡がありました。
「お昼頃に仕事で、荷物を棚卸しをしようとしてグキッとなった」
と言うのです。
当院へ来院する際に車で来院すると言うことですが、
痛すぎて車で30分うずくまっていたというほどだった。
そして、
お話を聞くと
お昼に痛くなり
最後までなんとか
仕事を終えて
椅子に座りしばらくすると
立ち上がれなくなるぐらい痛くなったというのだ。
患者さんの悩み
ご本人も痛めた自覚がある状態ですが、
ご本人もぎっくり腰になり、色々google検索したという。
でも、
意外に変な情報も多く
何を信じたらいいかわからなくなったといいます。
例えば、
- 椎間板ヘルニアになったかも?
- もっと大きな病気があるんじゃないか?
- ギックリ腰の癖になるんじゃないか?
などです。
それに加えて、
数年前にもぎっくり腰になり、
病院に行って注射したけど、治らなかったというのだ。
そのこともあり
どこて治療したらいいかわからず
知り合いの紹介とホームページを覗き
当院を選んだという。
たんじゅ接骨院鍼灸院の電話番号
お問い合わせはクリック>>電話番号

ぎっくり腰の原因
なぜ腰が痛くなったのかというと
ぎっくり腰は捻挫と説明するとわかりやすいと言われています。
例えば、足くびの捻挫です。
足を挫いた時に
足が腫れて、熱っぽくなったのをイメージしていただくとわかりやすいかもしれません。
その状態が腰にも起こっています。
最近の寒暖差で、腰が固まったことと
運動不足もあったのかもしれません。
いろんな状態が重なり合ってぎっくり腰は起こるのです。
放出駅のたんじゅ接骨院鍼灸院での対応
当院の対応は
まずは、今の状態を確認して
患者さんに伝えるところからはじまります。
ぎっくり腰は腰の捻挫なので、キズの確認
圧痛、叩打痛、腫れや、炎症の確認をして
動作の確認をします。
そして、
先ほどの椎間板ヘルニアの悩みを手寧に説明します。
今回はシビレも反射も大丈夫なので
その心配は低いとお伝えしました。
それに、今回は骨折も無いと判断しました。
少しでも疑わしいと思えば
当院ではすぐに、病院でレントゲンを取るように
いうこともあります。
まずは、腰の熱である
炎症と腫れを
アイシングと超音波施術で少しとり、
少し起き上がれる状態にし
『たんじゅ式整体を行なっていきます。』
たんじゅ式のギックリ腰施術は
ほとんど痛みがなく
確実に痛みをとっていきます。
しかしその反対に
気をつけなければいけないのは
今回は腰を痛めて
さらに仕事を頑張ったので筋肉の緊張がすごくひどい状態でした。
さらに、それにより傷口が大きくなったと予想もできます。
例えば、
人は痛みがあると、
痛みを抑えるのと、出血を抑えるために
筋肉を強く収縮させる作用があります。
そのため、キズをかばって
力が入り
椅子に座って、立ち上がる時に
筋肉の強い筋収縮も起こり立ち上がれないほど
固まったのと、キズが開いたのが原因と考えられます。
つまり、
その筋肉を解いていき
最後はテーピングと包帯で固定
腰を安静にして
他のかばっていたところも減らし
腰へ負担がきにくい腰を作るのが目的にしました。
その結果
無事、痛みが引いてその日は施術が終わり
次の日に痛みが引いていたので
少しずつリハビリのたんじゅ式整体をしていくこととなり、
今では元気に仕事へ復帰されました。
皆様も腰のトラブルやお悩みは
たんじゅ接骨院鍼灸院へぜひ!!
料金はこちら>>料金メニュー
たんじゅ接骨院鍼灸院の住所
大阪市鶴見区放出東3-23-18
画像は一部photoAC
- 脊柱管狭窄症のセルフ改善体操【接骨院鍼灸院の先生が解説します】東大阪市の患者さんへアドバイス
- 【猫背を改善する歩き方とは、JR放出駅の接骨院鍼灸院の先生が解説】鴫野駅から来られる患者さんからの質問です
- 寒い季節におすすめ!腰痛に効く食事法(大阪市鶴見区放出駅の接骨院の先生が解説)京橋の患者さんからの質問です
- 【猫背を改善する立ち方とは、JR放出駅の接骨院鍼灸院の先生が解説】今福鶴見駅から来られる患者さんからの質問です
- 美しさの誤解!?反り腰とは「放出駅の腰痛専門の接骨院の先生が解説」
投稿
- 初投稿ブログ (2022年8月2日)
- 大阪市鶴見区今津のぎっくり腰を治療 (2023年3月7日)
- 東大阪市森河内の脊柱管狭窄症のお話です。今回は腰痛ケアの必要性を解説いたします。 (2023年3月9日)
- 坐骨神経痛について「放出駅徒歩4分」の接骨院の先生が解説いたします。第一回です。 (2023年3月14日)
- 大阪市鶴見区放出で、ぎっくり腰から3日で仕事復帰したお話です。 (2023年3月17日)
- 坐骨神経痛について「放出駅徒歩4分」の接骨院の先生が解説いたします。第2回です。 (2023年4月11日)
- 今福鶴見駅、ぎっくり腰の改善したお話です (2023年4月18日)
- 放出駅で、接骨院鍼灸院を6周年迎えました。整骨院を鶴見区に開院したことを誇りに思います。 (2023年5月9日)
- 産後腰痛はなぜ起こるのかを、解説します。【放出駅のたんじゅ接骨院がお送りします (2023年5月16日)
- すぐに病院に行く必要のある坐骨神経痛について「放出駅徒歩4分の接骨院の先生が解説します」坐骨神経痛 第三回 (2023年5月23日)
- 肌本来の力を取り戻しましょう!-セルフケア編-【大阪市鶴見区放出の美容鍼灸師のアドバイス】 (2023年5月30日)
- 猫背の仕組みとは?【大阪市鶴見区の放出駅 接骨院の先生がお教えします】 (2023年6月6日)
- 坐骨神経痛のタイプと、自己管理の考え方『東大阪市の椎間板ヘルニアを診た時の話』 (2023年6月13日)
- 高井田駅のぎっくり腰を治したお話【接骨院鍼灸院の先生が解説】 (2023年6月20日)
- 【猫背について、大阪市鶴見区放出駅の整体の視点で解説いたします】今回の患者さんは姿勢に気になる。鴫野駅の患者さんへアドバイス (2023年6月27日)
- 高井田駅周辺の患者さんへ、美容鍼!!「むくみと、水分補給の質問があったので、放出駅の美容鍼灸師の先生が答えてみました。 (2023年6月27日)
- 今福鶴見駅周辺の産後ママの6大悩み【放出の接骨院の先生がお話しします】 (2023年6月27日)
- 【猫背と正しく座るとは、JR放出駅の接骨院鍼灸院の先生が解説】徳庵駅から来られる患者さんからの質問です (2023年7月25日)
- 【なぜ若い人に腰部椎間板ヘルニアが起こるのか?】大阪、深江橋の患者さんの質問 (2023年9月5日)
- 美しさの誤解!?反り腰とは「放出駅の腰痛専門の接骨院の先生が解説」 (2023年9月12日)
- 【猫背を改善する立ち方とは、JR放出駅の接骨院鍼灸院の先生が解説】今福鶴見駅から来られる患者さんからの質問です (2024年1月23日)
- 寒い季節におすすめ!腰痛に効く食事法(大阪市鶴見区放出駅の接骨院の先生が解説)京橋の患者さんからの質問です (2024年1月30日)
- 【猫背を改善する歩き方とは、JR放出駅の接骨院鍼灸院の先生が解説】鴫野駅から来られる患者さんからの質問です (2024年2月6日)
- 脊柱管狭窄症のセルフ改善体操【接骨院鍼灸院の先生が解説します】東大阪市の患者さんへアドバイス (2024年2月13日)
コメント