たんじゅ接骨院【公式】
こんにちわ
たんじゅ接骨院鍼灸院の ”ミヤムラ” です。
今回は姿勢についてお話しさせていただきます。
健康を意識されて、姿勢をキレイにされたいと思っている方も
多いと思います。
“かくれ猫背にご注意を”
現代病と、言ってもいい病気かもしれません
この記事でわかること ✅かくれ猫背を理解する事ができる ✅呼吸法と姿勢についての謎がわかるようになる
かくれ猫背を知っていますか?
姿勢とは
どの人にも関係するものです。
しかしながら、一部のモデルやバレエでもしていない限り
「私は姿勢に自信がある」と、いう人は多くはないと思います。
また、立っているときはイイけど
座ると姿勢がくずれやすい人もいます。
この場合、自分が猫背という自覚はありませんよね?
かくれ猫背の状態です。
街中を見回すと、スマートフォンを覗き込んだり
仕事で、パソコンをしたり、ノートに書き込んでいる学生など
大抵首を前に倒します。
この姿勢は仕事や勉強には、集中することのできる姿勢で、
少しの時間ならいいと思います。
けれど、毎日何時間もその姿勢で、目を酷使していると、
猫背は定着してしまいます。
しかし、かくれ猫背の場合は
身体は「丸まろう」としますが、
意識で「伸ばそう」と頑張る時に
変に胸を張ったりしてします状態です。
筋肉にかかる負担は、通常の猫背より大きいと言われています。
姿勢がいいと言われても、
本人が背中や腰へ張りを感じる場合はじ ”かくれ猫背” に当てはまるかもしれません…
呼吸と姿勢を考えてみましょう
なぜ、呼吸法と姿勢が密接なのかを説明します。
よくヨガや太極拳、その他の健康法は姿勢を意識しますよね?
そこには必ず呼吸法が、含まれてきます。
なぜ!?と、疑問に思っていても、なんとなく流してしまう人もこれで解決です。
イメージで言うと、
気道という、酸素と二酸化炭素の通り道をまずは考えてみましょう。
気道をストローと同じだと、考えてください。
すると、首をくの字に曲げている時間が長いと、気管が狭くなり、
呼吸が浅くなります。
当然、脳や全身へ酸素が送られるのが、減ってしまいます。
肺で、酸素を取り込みますから、
猫背だと胸郭や横隔膜の動かせる範囲も狭くなってしまうわけなんです。
呼吸がうまくいっていない人ほど、
胸郭や肋骨の動き、肩甲骨の可動域、肩こりや
姿勢の改善をすることと、呼吸は密接と言えるのです。
考えてみれば、
ヨガや坐禅などの瞑想はもちろん、あらゆるスポーツのメンタル管理で
重要だとわかります。
酸素を効率よく取り込まないとマラソンのような長距離を走れません。
そして、首にはかなり太い血管が存在します。
頭が前に倒れている猫背になると、首の血管も圧迫されます。
そうなれば、脳にいく血の量まで、減少してしまうのです。
また、猫背は腰痛の原因にもなります。
猫背によって筋肉が、緊張しっぱなしになるだけでなく、骨盤内の血流量が減少するからです。
最後に
どうでしたか?
姿勢改善と呼吸法は繋がっていること、
かくれた猫背があることが、わかりましたか?
当院のたんじゅ接骨院鍼灸院では、腰痛の専門家の観点から
いち早く身体の改善へと
計画を立てさせて頂きます。
いつでもご相談、ご予約お待ちいたしております。
たんじゅ接骨院鍼灸院のホームページ
質問、相談はたんじゅ接骨院鍼灸院のLINE公式アカウントへ
コメント